【怪しい】MEアカデミーのラインは登録していいの?評判を調べました!

「ネット上の講義は怪しい」

「情報商材はうさんくさい」

「情報悪用されそう」

このように、情報商材やオンラインスクールは漠然とした「なんかヤバそう」というイメージが強いのではないでしょうか。

確かに、情報商材は詐欺的な商売が多い印象がありますよね。

MEアカデミーも、最近ドンドン受講者を伸ばしているオンラインスクールです。

無料講義を理由にLINE登録を促す広告を見たことがある人もいるのではないでしょうか。

そこで今回はMEアカデミーについて色々と調べてみました。

この記事を見ると

  • LINEによる情報流出などのリスクが無いかどうか
  • LINE登録して問題ないかどうか

などがわかります。

また、私個人としても動画編集者としても活動経験があるため、その知見からMEアカデミーの内容がどんなものなのかをコメントしつつ調査してみました。

ぜひ最後まで見ていただければ幸いです。

結論

結論は「LINE登録はしていい」です。

その理由は後述しますが、端的に言えば登録をするだけで不利益を被ることはありません。

なので、なんとなく登録を控えていたという方は心配することなく記載すればよいかと思います。

MEアカデミーの公式サイトはこちらです。

MEアカデミーとは?

まず、そもそもMEアカデミーとは一体どんなオンラインスクールなのかを説明します。

  • 動画編集を未経験から学んで稼げるようになりたい
  • 完全初心者だけど、動画編集を学びたい
  • スキルを身につけて、堅実に副業で稼げるようになりたい
  • 在宅で稼げるようなスキルを身に着けて悠々自適に暮らしたい
  • 月5万円を稼げるようになりたい

これらの目標を達成できるように無料で様々な動画編集のスキル配信しているオンラインスクールです。

また、副業だけでなくフリーランスの動画クリエイターとして稼いでいけるように、動画編集のスキルはもちろん、稼ぐために必要な情報を教えてくれるとのことです。

◆MEアカデミー:公式サイト

◆無料LINE講義:ランディングページ

Youtubeでも無料で講義や卒業生の生の声を配信

また、実際に受講した経験のある方へインタビューした動画や、無料の動画講義をアップロードしているYouTubeアカウントがありました。

登録者数は1.3万人と、オンラインスクールの公式アカウントと考えればかなり多いのではないでしょうか。

また、受講生の顔は出していませんが講師陣は顔出しで講義をしています。

文面だけのやり取りではなく、顔が見える講義なのは安心感がありますね。

MEアカデミーのYouTube動画
MEアカデミーの YouTube動画

無料でLINE講義が開かれている

そして、公式LINEを登録するとLINE講義を無料で受講できるようになるそうです。

そのページがこちらです。

完全初心者向けとして、「未経験から月に5万円の副収入を得よう」という言葉があります。

講座名が動画編集LINE講座【準備編】と記載があり、これが全てというわけではないようです。

準備というと「動画編集をするまでの心得」「ツールの導入」「チュートリアル」などと言った感じでしょうか。

また、その下には「無料で講座を開くのは今だけ」という言葉が書いてあり、期間限定でのサービスのようです。

MEアカデミーはより実践的な、動画編集を覚えるメリットとして

  • 在宅の仕事なのに、大きな金額を稼ぐことができる
  • 誰でも覚えられるスキルで、堅実に副収入を稼ぐことができる
  • 会社に縛られず、悠々自適に暮らせる毎日が手に入る

この3つを挙げています。

完全な未経験者から月収で30万~50万円を稼いでいるという人物を例に出し、中には月収100万円を超えているフリーランスの動画編集者もいるとのことです。

かなり夢がある話ですね。

MEアカデミーは怪しい?徹底調査&コメント

ここまで見てもイマイチ具体的に、なぜ動画編集をお勧めしているのかというのが見えてこなかったので、MEアカデミーの公式ページにはどんな内容が書かれているのか、筆者の考察付きで書いていきます。

実際に活動しているフリーランスが講師

実際に動画編集のスキルを身につけて活動しているフリーランサーを講師陣に起用して、実際に稼いでいる人の話を聞くことができるようです。

確かに、動画編集のメリットは自宅にいながら、パソコンが1台あれば稼ぐことができるのが大きな魅力ですが、サラリーマンや主婦の経験しかない人がいきなりフリーランスとして活動しても要領がつかめないと思います。

私もいまだに慣れていない側です。

その点、実際に活動しているフリーランスが講師なのは心強そうに思えました。

誰でも動画編集の副業で稼げる

MEアカデミーでは副業から動画編集を始めてみて、月5万、10万、20万……と増やしていくことができると記載しています。

誰でも身につけることが可能なスキルで、堅実に副収入を稼げるというのは大きいでしょう。

「自分にはセンスないし …」「向いてなさそう …」「私にできるかな …」

という自信のない方の手助けをすることができるような、スクールになっているように感じられました。

私も動画編集者として活動したことがありますが、自認として特筆したスキルやセンス、ましてや才能はありません。

動画編集者は芸術家や、アーティストではありません。

このページにも書いてありますが、 動画編集者の求められることはルールや要望をしっかりと汲み取って丁寧に作ることなので、ほんの一握りの人しか持っていないような特別なスキルやセンスが必要なものではありません。

具体的に言うと「カットはこうした方がいい」「テロップを入れるタイミングはここ!」「BGMは○○の感じで付けると魅力的になる」などなど……、細かなことは色々とありますがどんな動画でもおよそのルールは決まっています。

決してハードルが高い内容ではありません。

一定の水準なら、比較的誰でも身に付けやすいスキルなのはウソではないと思います。

未経験でも稼げる

MEアカデミーでも、まったく動画編集に興味のなかった完全未経験者の主婦が、MEアカデミーで動画編集のスキルを学んで在宅の仕事で月収10万、20万、30万……と在宅で稼いでいるとのことです。

ここを見ると誇大な広告なように感じられますが、私も業務経験が無い状態から仕事を受注できましたし、過去に1本の動画で単価1万円をいただいた経験があります。

しかもそれはクラウドソーシングサイトを利用して応募したものであり、直接契約などのものではありません。

「再現性があります」と外部の私が断言するのはさすがに難しいですが、決して完全な夢物語であるというわけではないということは断言できます。

専業でやるにしても、少なくとも1日に1本動画を作れるようになれば、1本1万円で20万円までは充分、現実的な金額だと感じました。

上記を踏まえると「未経験だけど在宅で稼ぎたい!」という方におすすめしているのは妥当だなと思います。

個人の力で稼げる

また、「会社に雇われずに個人の力で稼げる力が身に付くから動画編集がおすすめ」という記載もありました。

  • わずらわしい人間関係で悩みたくない……
  • 関わりたくない上司と毎日仕事をするのはいやだ……
  • 働くだけの毎日に疲弊している……
  • いつまで社会の理不尽に耐えなければならないのだろう……
  • いっそ、家で稼げたら楽なのにな……
  • もう満員電車に乗って通勤したくない……

こんな考えをしている人におすすめだと書いてありました。

この部分についてはWebライターとも近い雰囲気があるなと思います。

事実、私は現在Webライターとして活動していますが、この悩みは共通していました。

筆者は過去に激務に耐えられず、精神を壊してしまい自殺未遂までした経験があるので、組織に属さず生きていきたいと考えるのは痛いほどわかります。

動画編集は在宅で勤務可能なので、個人の力で稼げるという内容は一定の納得性はありますし、個人的な感情としても確かに正しいなと思います。

登録することで得られるコンテンツ

MEアカデミーには、主に動画編集のスキルを習得するスクールです。必要な様々なコンテンツが用意されています。

主に動画のスキルを身に着けるために

  • 動画での解説
  • 文字での解説
  • zoomを使用したマンツーマン指導

でツールの操作方法や、効率的に動画を作るコツや実践的なテクニックなどを学ぶことができます。

また、それ以外にもフリーランスとして生きていくために必要な

  • 案件の紹介
  • 案件の取り方の指導
  • 動画編集のコミュニティ

なども含まれているようですね。

動画コンテンツについてですが、合計で100個以上も用意されているとのことで、かなり数は多いです。

文章より動画の方が頭に入る情報量は多いので、100本以上の動画を閲覧するとかなりの知識の蓄積になると思います。

副業で人気のある動画編集を学ぶことで、「月々30万円も夢じゃない」などと書かれていますね。

もちろん上手くいくかどうかについては、個人差がありますがかなり知識を付けることができそうです。

Premiere ProやAfter Effectsなどの動画編集におけるシェア率の高いソフトの使い方を学ぶことができるので、副業で参入もしやすいでしょう。

また、案件の取り方はある意味で技術的な能力よりも大事なポイントです。

仮にその人が日本でトップレベルに動画編集がうまいとしても、それを評価して仕事を依頼したいと思ってもらえなければ全く意味がありません。

「実力さえあれば大丈夫!」というのはあくまでマンガやアニメの世界。

現実世界では営業が実力以上に大事です。

この点を学ぶことができるというのは、かなり有益ではないでしょうか。

MEアカデミーのLINE講義を受けるメリット

一番のメリットはスキルが身につき、「収入の軸が増える」という事でしょう。

元々、副業をする人は年々増えている傾向がありましたが、コロナ禍でなおさら「在宅で仕事をしたい」と考えるようになったり、「これからの日本では賃金が上がらない」などと考え、収入を今以上に増やそうとする人も爆発的に増えたのかなと思います。

そして未経験かつ在宅ワークを実現できる動画編集を扱うMEアカデミーの講義を受けることができるということで、多くの人が登録しているのだと推測できます。

そして、より深くスキルを身に着けたいという方向けには有料コースがあり、より実践的な技術を学ぶことができます。

おそらくこの有料コースへの誘導が、皆様の懸念する部分なのではないでしょうか。

ですが、少なくともLINEを登録した段階では無料の講義が行われるだけです。

その無料の講義でMEアカデミーの雰囲気を知ったうえで有料コースを受講するかを選ぶことができます。

なので無料の講義を受けるためにLINEの登録をする分には、不利益らしい不利益はないでしょう。

LINE登録した人のリアルな声を調査

ここまで、MEアカデミーについて解説しました。公式サイトを見る限り怪しさは特になさそうです。

ですが、結局のところ「実際に使ってみないとわからない」という部分も多いと思います。

そこで、MEアカデミーの講義を受けている方はどんなコメントを残しているのか調査してみました。

Twitter

かなり前向きなコメントが多く見受けられました。

LINEへ誘導する場合、「別サイトへ誘導」「情報商材の購入促し」などの怪しい行動が起きがちですが、Twitterでは前向きにMEアカデミーの有料講義を受講しているように見受けられました。

「褒めてくれる」

「的確なアドバイスしてくれる」

「MEアカデミーを選んでよかった」

というような良いコメントが沢山あり「迷惑な連絡がきた」「強引に勧誘された」などといった投稿はありませんでした。

オンラインスクール自体のありかたや、情報商材そのものに対しての批判などはありますが、MEアカデミー自体に対するそういった印象はないようです。

Google検索

Twitterでは怪しいという評判はありませんでしたが、Google検索ではどうなるか見てみました。

ヒットしたのが、後述するMEアカデミーの口コミの記事を投稿したサイトがヒットしました。

一部批判的なサイトもありましたが、そのサイトは末尾で自身のLINEに誘導するという記事でした。

その他は、おおむね良い評価であり怪しいというような評価は見つけられず、特に情報漏洩などと言ったことも無いようです。

また、「寺山 和希」という運営会社の社長の名前も検索してみましたが、インタビューを受けている記事や、同名の方のブログが出たりするだけで、こちらも悪評は見受けられませんでした。

他サイトの口コミ記事

TwitterやGoogle検索なども確認しましたが、それでもまだ不十分だと思いましたので。口コミ記事も調査してみました。

MEアカデミーについて記事を書いているサイトをいくつかピックアップしています。

◆大学生男のブログ奮闘物語

https://gdtyqm8fsfdq.fc2.net/

感想:MEアカデミーを選んでよかった。

◆旦那に絶望していた陽子が人生を変えるまでの話

https://takaha.site/me-academy/

感想:動画編集を本気で学びたいなら、参加しても良い

◆主婦の子育て・奮闘ブログ!動画編集で人生を変える!

https://geinou0802.xsrv.jp/me-kuchikomi/

感想: このおかげで在宅で子育てしながら月10万円以上の収入、生活がほんとに楽になったし選んでよかった。

◆農家出身のおれの暇つぶし日記

https://speed0802news.com/terayama/

感想:副業で稼ぎたいと考えている人にはかなりおすすめできるスクールだとは思う。実際に学び始めてから9ヶ月経ち、完全初心者だったのにしっかり稼げるようになった。

 

いかがでしょうか。

どの記事も好意的に受け止められているように感じられます。

内容は「料金は安い」「これだけ学べるのにいいの?」というような意見が一致しており、おすすめはできるという結論に行きついているので、そこまで懐疑的な目で見る必要もないのかなと思いました。

ちなみに有料コースの料金は無料の講義を受けている人にしか教えてもらえないそうです。

Please Follow me!!